求める条件
求めている条件は以下。
・月額不要。
・電池交換可能または充電式。
・子供の位置情報を取得できる。
・ランドセルに入れても邪魔にならないサイズ。
・学校に持っていくことを許容されるもの。
月額不要でいつでも位置情報を取得できるとなるとインターネットを介した通信手段が必要になる。
なので、上の条件を網羅しつつ、常時位置情報検索は無理。
そうなるとGPS見守り系の製品を月額500円くらい払って使うしかない。
GPS見守り系では私の条件と合わなかったため、代替案を考えた。
GPS見守り系の代替案:Apple Find My (探す)
我が家では見守り系GPS人数多いと金もかかるので諦めた。
代替案として、Apple Find My(探す)機能を使うことにする。
GoogleではWorks with Android Find My Deviece。


簡単に言うと、忘れ物タグ。一番有名なのは純正品のAirTag。
忘れ物タグを子供のランドセルに入れておいて、位置情報を取得しようという作戦。
Apple Find Myの機能を簡単にまとめると↓
①なくした(自分のiPhoneから離れた)デバイスを探す/通知する機能。
②誰かのiPhoneと忘れ物タグがBluetooth通信をして、位置情報を自分のiPhoneの探すアプリに送信する機能
纏めると、AirTag的な忘れものタグをランドセルに突っ込んでおいて、子供がすれ違った他人のiPhoneと通信をして、親の探すアプリに位置情報が表示されるよって話。
GPS見守り系と忘れ物タグの比較
GPS見守り系との比較したところのメリット・デメリットは以下。
メリット
- 製品購入後、金がかからない。(電池代はかかるけど)
- 高くはない。製品によるけど、2000円~5000円程度。
- 軽い。小さい。コイン電池で動くから、めっちゃ省エネ。
デメリット
- iPhone(誰のでもいい)が一定時間近くにいないと位置情報が更新されない。
- 自分から位置情報取得ができない。
- 製品によっては、一定時間持ち主のiPhoneから離れると音が鳴る。
AirTagを買わなかった理由。買ったのはChipolo One Spot
AirTagが発売された時期に問題になったストーカー被害。
アメリカで元交際相手の車にAirTagを忍ばせておき、位置情報を取得していたというもの。
最終的に銃で撃たれる事件に発展した。
対策として、自分以外のアカウントに結びついている忘れ物タグが自分についてきていると、iPhoneに通知が来る。(追跡されていませんか?的な)
AirTagには持ち主から8時間~24時間離れていると音が鳴る機能がある。
鳴るタイミングは設定不可。勝手に鳴る。
音が鳴ったら学校に持っていけない。
ということで、Chipolo One Spotが勝手に音が鳴らないという噂を聞き、ヘルプデスクに確認してみた。
返信メールが以下。
Hello
Thank you for contacting Chipolo Support. My name is XXXXX and I will be assisting you for now.
No, the alert is on phone only.
Best regards,
XXXXX
www.chipolo.net
help@chipolo.net
スマホアプリ(探す)以外からの要求以外は音は鳴らないらしい。
実績として、3年以上使っているが一度も鳴っていない。
注意点
接続可能アカウントは一つ
製品に結び付けられるアカウントは一つまで。夫婦どちらかのアカウントに結び付ける必要がある。
結び付けのできるアカウントは一つまでだが、共有機能を利用することで夫婦で子供の位置情報の共有が可能。
結び付けの手順を以下にまとめました。
共有方法
位置情報は即時更新ではない
製品自体の通信手段がBluetoothしかないので当たり前といえば当たり前。
いつでも子供の情報の位置情報が知りたい!という方には向かないと思う。
私としては、お守り程度。不審者に連れ去られたときに、少しでも情報を入手できればという気持ち。
iPhone大好き日本だから、信号待ちのお兄さん、お姉さんなどや、庭の掃除をしている専業主婦の奥様が持っているので、田んぼしかない田舎道でなければ、ある程度は更新される。
先生に許可を取る
学校に必要なものじゃないので許可を取っておいた方が無難。
子供の安全を守るものなので、却下はされないでしょう。我が家は先生に確認して許可をいただきました。
共有方法
結びついているアカウント側で忘れ物Tagの名前の設定や、紛失モードを使うことが可能。
位置情報を共有しているだけなので、管理者のアカウントに結び付けましょう。
名前の変更等もメイン側で変更可能だが、共有されている側に更新されるまでに1日程度かかる模様。
共有する側でやること
①Appleの「探す」アプリを起動する。

②「持ち物を探す」で共有する忘れ物Tagを選ぶ

③「持ち物を共有」の「人を追加」

④宛先入力をして「共有」

⑤問題なければ「続ける」

⑥「持ち物を共有」に「保留中」が表示される。

共有される側でやること
①Appleの「探す」アプリを起動する。

②「持ち物を探す」を押して、共有されていることを確認する。

他の製品について
もちろんほかにも価格や機能優秀な製品はある。
- AirTag
- Eufy Security SmartTrack
- UGREEN FineTrack Smart Finder
安かったり、機能が優秀だったり様々だが、どの製品も
「持ち主から一定時間離れた際の音が鳴る機能」
この機能がないことが確認が取れなかった。
ちなみに、
AirTagがいろいろなブログで音が鳴ることも記載されているので間違いない。
Eufyは公式チャットで確認した結果、曖昧な答えが返ってきた。「なる可能性はある」という返答
UGREENは未確認。安いし勝手確認してみようかな。
最後に
防犯ブザーと同様に全員に持たせた方がいいレベル。
防犯ブザーがその場対応とけん制の意味なら、今回の忘れ物タグは何かあった時の情報取得。
子供全員に持たせましょう。費用対効果高すぎる!!
ちなみに、正しい使い方は自分の忘れ物防止のため、今回の使用方法は正しい使い方ではないため自己責任で。
以上。