テレビを捨てた理由

NHK代をちょっと高すぎない?

見てないNHKにお金払うのさすがにもったいなくないか?

緊急時は必要かもしれないけど、確かに普段は必要ないよね。

ほぼ全員が衛星契約だと思うので、約2000円/月、サブスク二つ入った方が絶対良い。
hulu | 1,026円 |
netflix | 890円 |
amazon prime | 600円 |
ということで、固定費削減したい。
場所の無駄遣い
テレビってリビングに1台が当たり前。
見てなくてもリビングに置く。これが常識。
そう思っていた。けど、マジで場所を食う。
テレビが余計な使わないものが諸々。もはや飾り。
- テレビ台
- BDレコーダ
- 一回しか見ないDVD、BD、CD等
- 録画用の空メディア
- 一切やらないゲーム
- 無駄なLAN配線
家族時間の確保
テレビを見「ながら」作業が減る。
そもそもテレビを見る時間もあまりないのだが、子供たちの動きが速くなると、自由時間も増えるし、一緒に何かをする時間も増える。
掃除が不要
テレビ台の上とかめっちゃ埃がたまる。テレビ台の上はロボット掃除機も掃除してくれない。
テレビ台がなくなれば、掃除不要。ロボット掃除機万歳!
使わないものは捨てるor売る。
テレビを捨てたデメリット

見たい番組がリアルタイムで見れない
スポーツを見るときとか、子供が見たい番組を見るときにリアルタイムで見れない場合がある。
我が家では子供が「突破ファイル」が好きだったが、テレビがなくなって見なくなった。
TVerでもリアルタイムでやっている番組もある。

TVerかYoutubeで見ればよし。
トルネ購入でも受信契約しなければだめみたいよ。
Switchができない
Switchをやる大きな画面がなくなった。
そしたら、幸か不幸か、Switchをやることもなくなった。
我が家では、親がゲーム好きじゃないので、Switchをやらなくなったこと自体は歓迎している。

テレビ台がなくなったのでプロジェクターを設置したよ。
プロジェクターは天井設置すれば、ロボット掃除機万歳!
緊急時のテレビが見られない
これが一番不安。
被災した時にニュースを受け取れない。

被災セットを必ず持っておきましょう。
ラジオは必須。電池も忘れずにね~。
結論
テレビは捨てるべき。
あまり使ってないという条件はあるけど。
ほとんどの人がテレビを捨てて後悔はしないと思います。
以上。